北海道胆振東部地震の被災地を支えよう!募金窓口まとめ

平成30年7月豪雨の際に、ポイントで募金できる!平成30年7月豪雨 募金窓口まとめ という記事を書きました。
しかし、先日の台風21号や、今日(2018/09/06)発生した北海道胆振東部地震など、とにかく災害の多い国、日本。(それにしても2018年は異常だと思う…)
募金窓口によって、プロジェクトが立ち上がる時期も、募金の用途も様々。
どこに募金すれば良いのか?というか、今募金を受け付けているのはどこだ??など、被災地を応援したいのに募金先の迷子になってしまう方もいるかもしれません←主に私
今回は、募金方法を限定せず大手の窓口をまとめました。
各窓口の特徴や、募金の方法なども合わせて記載しています。
※本記事執筆時点で受け入れ開始前、もしくは今回の災害において募金窓口を開設しない可能性のある団体も含みます
webやスマホアプリから募金できる窓口
Yahoo!ネット募金
募金方法:Tポイント・クレジットカード・つながる募金(ソフトバンクユーザーのみ)※プロジェクトによって異なる
Yahoo! JAPAN IDに紐づいたTポイント(期間固定ポイント含む)で募金できます。
そして、1つの災害に対して複数のプロジェクトが用意されることが多いです。
今回の北海道地震では、
- 平成30年北海道胆振東部地震 緊急災害支援募金(Yahoo!基金)
- 【北海道地震】災害救助犬とレスキュー隊を派遣 (ピースウィンズ・ジャパン)
- 北海道地震被災者のための緊急支援を行います(AAR Japan)
- 北海道地震 緊急支援 (アジアパシフィックアライアンス・ジャパン)
と、目的別・支援団体別にプロジェクトが立ち上がっています。
楽天クラッチ募金(2018/10/09まで)
https://corp.rakuten.co.jp/donation/
募金方法:楽天スーパーポイント・クレジットカード(楽天カード以外でもOK)
楽天スーパーポイントで募金することができます。期間限定ポイントも使用可。
募金の用途(寄付先)は楽天におまかせです。
LINE(2018/09/30まで)
http://official-blog.line.me/ja/archives/76881402.html
募金方法:LINEポイント・LINE Pay
スマホのLINEアプリから募金することができます。
LINEポイントは1ポイント〜、LINE Payは1口300円または1口10,000円の2種類です。
こちらも、募金の用途(寄付先)はLINEにおまかせとなります。
ローソン(Pontaポイント)
募金方法:Ponta 特典交換
今のところ店頭募金の案内はなく、Pontaポイント(1口50ポイント)のみとなっています。
ローソンといえば北海道が一大商圏の1つですが、地震の揺れと全道的な停電で、ほとんどの店舗が短時間営業(日中のみ)等を余儀なくされているみたいです。
頑張れ、ローソン!!
Ponta 特典交換では、平成30年7月豪雨への寄付も引き続き受け付けています(2018/11/30まで)
24時間テレビインターネット募金
https://donation.24hourtv.or.jp/
募金方法:クレジットカード・キャリア決済
銀行振込でも募金が可能です。銀行振込の詳細はこちら
その他募金窓口
セブン&アイ・ホールディングス(2018/09/20まで)
http://www.sej.co.jp/company/news_release/news/2018/_129074.html
募金方法:店頭募金
セブンイレブン・イトーヨーカドー・ロフトなどのセブン&アイグループ各店に募金箱が設置されます。
ふるさとチョイス災害支援
https://www.furusato-tax.jp/saigai/detail/556
ふるさと納税制度を利用して、被災地の自治体に支援をすることができます。
通常のふるさと納税とは違い返礼品はありませんが、税金控除は適用されます。
ふるさとチョイスでは、埼玉県深谷市が代理窓口として寄付を取りまとめ、各被災自治体へ送られるとのことです。
さとふる
https://www.satofull.jp/static/oenkifu/oenkifu_hokkaido.php
ふるさとチョイスと同じく、ふるさと納税制度を利用しています。
さとふるでは、安平町への寄付が可能です。
赤い羽根共同募金(中央共同募金会)
現時点(2018/09/07)では、北海道地震についての窓口はまだ開設されておりません。
しかし、東日本大震災など今までに発生した各種災害の継続支援を行なっている団体です。
日本赤十字社
こちらも、現時点(2018/09/07)では、北海道地震についての窓口はまだ開設されておりません。
赤い羽根共同募金と同じく、各種災害の継続的な支援を行なっています。
さいごに
私は、前回同様にありったけのポイント(と言っても微々たるもの)募金と、セブンイレブンでお昼ご飯を買った時に、お釣りを募金してきます。
雀の涙しか支援できずに恐縮ですが…。
自分の身の丈、そして想いに合ったお手伝いを、ちょっとずつでも継続的に続けていけたらと思っています。